アコムでお金を借りたり返済したりできるATMは、アコム専用ATMと提携ATMの2種類あります。
アコム専用ATMはアコムの店舗や自動契約機(むじんくん)に併設されており、手数料無料で使うことができます。
アコムの提携ATMはメガバンクである三菱UFJ銀行と地方銀行10社、そしてセブン銀行を始めとするコンビニATMなどです。
提携ATMは全国各地にあるので、お金が必要なときすぐにお金を借りることができます。
アコム専用ATMも提携ATMも、それぞれ使いやすい点と使いにくい点があるので、今回はアコムのATMの使い方を紹介します。
さらにアコムATMの利用手数料、営業時間、ATMの使い方なども紹介しているので、この記事を読めばよりスムーズにATMを利用することができますよ。
アコムで急なキャッシングや期日ギリギリでの返済が必要になったとき、ATMの利用は必須です。
アコムのATMの使い方で迷っている方は、是非参考にしてください。
目次
アコムATMの種類と利用手数料
冒頭でアコムには専用のATMと提携ATMがあると紹介しました。
専用ATMは手数料無料で利用できますが、提携ATMは手数料がかかるので、手数料を節約したい方は専用ATMを使うことをオススメします。
アコム専用ATMはアコム直営のATM
アコム専用(せんよう)ATMは、全国に約1,000件あるアコムの有人・無人店舗に設置されているアコム直営のATMです。
街中や駅近ビルに「アコム」という看板がある無人店舗を見かけますが、そこには自動契約機(むじんくん)が置かれていて、ほぼすべての場所でアコムの専用ATMも併設されています。
※写真)アコムの専用ATM(無人店舗内)
専用ATMがある場所は、アコムの公式サイトで簡単に調べることができます。
アコム提携ATMは提携している銀行ATMやコンビニATM
一方、アコムの提携(ていけい)ATMは、主にアコムと提携しているコンビニや銀行のATMです。
銀行 | 三菱UFJ銀行 北海道銀行 北陸銀行 東京スター銀行 八十二銀行 第三銀行 広島銀行 西日本シティ銀行 福岡銀行 親和銀行 熊本銀行 |
---|---|
コンビニ | セブン銀行 E-net(ファミリーマートなど) ローソン銀行ATM |
信販会社 | クレディセゾン |
たとえば、コンビニのセブンイレブンを例に上げると、セブンイレブンの店舗にはセブン銀行のATM端末がおいてあります。
※写真)アコムの提携ATM セブン銀行(セブンイレブン内)
普段コンビニATMを利用する人も多いと思いますが、それと同様にカード入り口のところにローンカードを入れれば、アコムの取引開始となります。
アコム専用ATMは手数料無料!提携ATMは手数料がかかる
アコムの専用・提携ATM、2つの大きな違いは、利用手数料です。
アコムの専用ATMは、手数料がかかりません。
一方提携ATMは利用手数料がかかります。
ATMの種類 | 利用手数料 |
---|---|
専用ATM | なし |
提携ATM | 1万円以下なら110円 1万円を超えるなら220円 |
提携ATMはお金を借りるときも、返済するときも手数料がかかるので、頻繁に借りたり返したりすると手数料が多くかかってしまいます。
お急ぎでない場合は、できるだけ専用ATMを利用するのがオススメです。
ちなみに、ATM利用手数料は次のような手順で支払われます。
- 借入の場合
- 手数料の分だけ借入金額に追加されます。
たとえば提携ATMで30,000円を借り入れたとします。
すると今回の借入の合計額は、「30,000円(借入額)+216円(ATM手数料)=30,216円」です。 - 返済の場合
- 手数料の分だけ元金返済に充てる金額が減ります。
たとえば提携ATMで20,000円の返済をするとします。
すると今回の返済額は、「20,000円(返済額)-216円(ATM手数料)=19,784円」です。
アコムATMは何時まで使える?営業時間について
アコムのATMを使う時、「何時まで使えるのか?」が気になりますよね。
注意したいのは、すべてのATM(専用ATM・提携ATM)において、アコム側が定期点検(メンテナンス)をしている時間帯は利用ができないということです。
アコムの定期点検は、毎週月曜日の1:00~5:00であることを覚えておきましょう。
アコム専用ATMの営業時間
営業時間 | 24時間 年中無休 |
---|---|
メンテナンス時間 | 毎週月曜日 午前1:00~5:00 |
アコムの専用ATMは24時間、年中無休で稼働していますが22時以降はアコムドアロックを解除する必要があります。
専用ATMは無人店舗の中に設置されており、店舗入り口が22時になると閉まってしまうのです。
これは自動契約機(むじんくん)の営業終了時間に合わせ、セキュリティ上入り口が閉まる仕組みになっているためです。
その場合はドア入口に設置されているカードリーダーにカードを通せば、ドアロックが解除されます。


※写真)無人店舗入り口/カードリーダー
アコム提携ATM(コンビニなど)の営業時間
アコムの提携ATMは全国各地にあり、営業時間は提携先によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
提携ATMを利用する場合、アコム側のメンテナンス時間(毎週月曜午前1:00~5:00)に加え、各社の提携ATMメンテナンス時間も利用不可となります。
コンビニ提携ATMの営業時間
コンビニ提携ATMの営業時間は24時間です。
コンビニの営業時間は(一部除き)24時間ですので、ATMの利用にとても便利です。
メンテナンス時間は、以下の表をご参照ください。
コンビニ提携ATM | メンテナンス(利用不可) |
---|---|
E-net ファミリーマート サークルKサンクス ミニストップ など |
3:00~5:00の間で15分程度 |
セブン銀行 セブン-イレブン |
毎日23:50~翌0:10 毎月第3日曜日の翌0:30~5:30 |
ローソンATM ローソン |
3:00~4:00の間で15分程度 |
銀行提携ATMの営業時間
銀行提携ATMの営業時間は設置している店舗によって異なります。
たとえば三菱UFJのATMコーナーは、24時間のところもあれば営業時間が決まっているところもあります。
メンテナンス時間は、以下のとおりです。
銀行提携ATM | メンテナンス(利用不可) |
---|---|
都市銀行 | |
三菱UFJ銀行 | 毎月第2土曜日の21:00~07:00 |
地方銀行 | |
東京スター銀行 | 毎月第2・第4月曜日(一部ATMでは毎週月曜日)の0:15~6:15 |
西日本シティ銀行 | 日曜・祝日は21:00~翌日の7:00 |
銀行の提携ATMは、都銀ではアコムが傘下に入っているMUFGグループの三菱UFJ銀行。
(三井住友銀行のATMは、2017年3月1日から取引終了となっています。)
地銀では、関東の東京スター銀行や関西の西日本シティ銀行などの提携ATMが代表的です。
銀行の場合、ATMのメンテナンス時間は店舗により異なります。
東京スター銀行であれば「毎月第2・第4月曜日(一部ATMでは毎週月曜日)の0:15~6:15はご利用いただけません」となっており、西日本シティ銀行であれば、「日曜・祝日は21:00~翌日の7:00まで休止します」としているようです。
他にも全国の地銀(北海道銀行・北陸銀行・第三銀行・広島銀行・八十二銀行(借入のみ)・熊本銀行・福岡銀行・親和銀行)の提携ATMで、アコムのサービスが利用できます。
アコムのATMの探し方
アコムのATMは、公式ページの「店舗・ATM検索」で検索できます。
また「とにかく近くのアコムATMが知りたい」という時、アコムのスマホアプリ「アコムナビ」で検索も可能です。
アプリを使う利点は、スマホのGPSを使って現在地からピンポイントで最寄りのアコムのATMを検索できます。
アコムナビには他にも便利な機能(書類提出など)があるので、申込みの時にダウンロードしておくとよいかもしれません。


スマホにアプリが入っていると利用がバレる心配がある場合、利用が終わったらアンインストールするか、フォルダを作成してその中に入れることで、ホーム画面上で目立たなくするとよいでしょう。
アコムのATMの使い方の手順
アコムのATMの使い方を事前に知っておくと、スムーズに利用できますよ。
ここではアコム専用ATMの使い方と、アコム提携ATM(セブン銀行)の使い方について説明します。
アコムの専用ATMの使い方
- ローンカードをATMにいれる。
- 4桁の暗証番号を入力する。
- ボタンの中から「ご融資」を選択する。
- ご利用金額を入力し、「円」を押す。
- 明細とカードを受け取る。
- 紙幣を受け取る。
アコム提携ATM(セブン銀行)の使い方
- ローンカードをATMにいれる。
- ご希望の取引の中から「ご出金(借入)」を選択する。
- 4桁の暗証番号を入力する。
- 取引金額を入力する。
- 取引金額に問題がなければ、「確認」ボタンを押す。
- 明細とカードを受け取る。
- 紙幣を受け取る。
いかがでしょうか?銀行口座の取引と似たような流れですので、はじめてでも簡単に操作ができます。
暗証番号は、ローンカード発行する前に自分で設定した4桁の番号(誕生日は不可)です。
アコムのATMは小銭の利用や千円単位での利用ができる?
「アコムのATMって小銭も使えるの?」
「千円単位でもお金が借りられる?1万円単位でないとダメ?」
まだ実際にATMを使ったことがないと、わからないことがありますよね。
アコムのATMで利用できるお金の単位について、お金を借りるときと返済するときに分けて解説します。
アコムのATMで借入をする場合の単位
アコムで借入ができるのは、千円単位です。
ただし、千円単位で借入出来るATMは次の2つのみです。
- アコム専用ATM(アコム有人・無人店舗内)
- セブン銀行ATM(セブン-イレブン内)
それ以外のATMで借入をする場合、1万円単位での引き出しとなります。
あまり気にならないかもしれませんが、たとえば2万3千円をキャッシングしたいとき、アコム専用ATMとセブン銀行以外のATMでは3万円借りなければいけません。
3万円借りるということは、もちろん3万円分の利息がかかります。
ムダな借入を極力避けたい場合は、専用ATMかセブン銀行ATMでお金を借りるとよいでしょう。
アコムのATMで返済する場合の単位
返済については、すべてのATM(専用・提携)が千円単位の取引に対応しています。
では借入残高が最後千円未満の端数になった場合は、どうすればいいのでしょうか。
現在、小銭での支払い(返済)に対応しているのは、三菱UFJ銀行の提携ATMのみです。
アコムの専用ATMは、まだ対応していません。
ATM以外で端数を返済するには、次のような方法があります。
- インターネット返済
- 振込返済
- 店頭窓口で返済
インターネット返済は会員ログイン後「インターネットでのご返済」より手続きし、振込返済は会員ログイン後「決済時の振込入金口座照会」で振込口座が確認できます。
また、店頭窓口に足を運べば、小銭での返済も可能です。
借入額は、利息や手数料がかかることにより、千円以下の端数が発生することがほとんどです。端数まで返済し借入残高をゼロにしてはじめて、「完済」となります。ちなみに、千円未満の端数は「無利息残高」として扱われ利息・手数料をつけず、支払い期間も設定しない残高となります。ゆえに端数をそのまま放置しておく人が多いのですが、完済してアコムを解約したい人は、端数までの返済を行いましょう。
【まとめ】手数料の節約ならアコム専用ATM、急な借り入れには提携ATM
アコムのATMを賢く利用するためには、手数料・ATMのメンテナンス時間について知っておくことがポイントです。
ATMの利用手数料を節約するなら、「なるべく専用ATMを使い、急な場合は提携ATMを使う」ことを心がけましょう。
最後に専用ATM・提携ATMそれぞれのメリットについて、まとめたので参考にしてください。
- アコム専用ATMのメリット
- ATM手数料が無料
- 千円単位での借入が可能(セブン銀行ATMも可能)
- アコム提携ATMのメリット
- コンビニなど、身近な場所でお金を借りることができる
- プライバシーに配慮した借入ができる(自分の銀行口座からお金を引き出すのと変わりなく見える)