SMBCモビットは、全国のコンビニや銀行の提携ATMが使えて便利です。
中でも三井住友銀行ATMなら、手数料無料で借り入れや返済ができるので、生活圏内に三井住友銀行ATMがある方には、さらに便利に利用できるでしょう。
ただSMBCモビットは専用ATMがないため、これからSMBCモビットに申し込みをするなら、どのATMでSMBCモビットの借り入れができるのか、事前に確認しておくことをオススメします。
今回は「SMBCモビットが使えるATMやその使い方を知りたい!」という人向けに、SMBCモビットの提携ATM(コンビニATM・銀行ATM)についてくわしく紹介していきます。

SMBCモビットが提携するATMの営業時間や操作方法はもちろん、「ATMを利用したら自宅に明細書が届く?」「ATMから小銭で返済する方法は?」という細かい疑問についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
SMBCモビットはコンビニATMも使える!提携ATMの種類と手数料
カードローンでキャッシングといえば、街中にある自動契約機に併設された、専用ATMで現金を引き出す方法が主流でした。
専用ATMなら自社運営のため、一般的には手数料無料で利用できますが、一方で自動契約機が近くになかったり人目が気になり利用できないといったように、不便さを感じる人も多いようです。
じつはSMBCモビットには、専用ATMがありません。
かわりに全国約12万台(※2022年4月現在)の提携ATMネットワークを使い、お近くのコンビニや銀行のATMで借り入れや返済ができます。
ただし提携ATMで借り入れや返済をするには、基本的に手数料がかかります。
SMBCモビット提携ATMの手数料
取引金額 | ATM利用手数料 |
---|---|
1万円以下 | 110円 |
1万円超 | 220円 |
※土日・祝日に利用したときも手数料は同じです。
「SMBCモビットは専用ATMがないから手数料が損だな……」と感じる人は、提携ATMの中で手数料が無料の三井住友銀行ATMを利用しましょう。
それではSMBCモビットの提携先として、どんなコンビニATMや銀行ATMがあるか紹介していきます。
SMBCモビットが使えるコンビニATM一覧
SMBCモビットは全国の提携コンビニATMで、借り入れや返済ができます。
近くのコンビニなら仕事帰りにも立ち寄れますし、深夜も営業しているので遅い時間にキャッシングでき助かりますね。
SMBCモビットが提携しているコンビニATMはつぎの通りです。
SMBCモビット提携のコンビニATM
ATM | 設置場所 | 手数料 |
---|---|---|
セブン銀行ATM | セブン-イレブン | 1万円以上 220円 1万円未満 110円 |
ローソン銀行ATM | ローソン | |
E-net | ・ファミリーマート ・ミニストップ(一部店舗) ・スリーエフ ・コミュニティストア ・デイリーヤマザキ ・生活彩家 ・ポプラ ・セイコーマート等 |
|
イオン銀行ATM | ミニストップ | |
Famiポート(マルチメディア端末) | ファミリーマート | 無料(返済のみ) |
もちろん上記のATMがコンビニ以外の場所にある場合も、SMBCモビットの取引がおこなえます。
たとえば「セブン銀行ATM」はイトーヨーカドーにもありますし、「イオン銀行ATM」はイオングループ各店に設置されています。
またATMとは異なりますが、ファミリーマート店内にあるマルチメディア情報端末「Famiポート」を使って、SMBCモビットに返済することも可能。(借入は不可)
Famiポートでの返済は手数料が無料ですので、覚えておくと便利でしょう。
SMBCモビットが使える銀行ATM一覧
SMBCモビットは都市銀行の三井住友銀行や三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行をはじめ、北海道銀行から西日本シティ銀行・福岡銀行まで多くの地方銀行と提携しています。
そのほかにもクレジットカード会社のクレディセゾンのATMも利用可能。
消費者金融のプロミスも、同じSMBCグループのため、ATM間で相互利用できるようになっています。
SMBCモビットが使える提携銀行やその他ATMの一覧
全国的な銀行 | 三井住友銀行ATM、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、イオン銀行、セブン銀行、ローソン銀行 |
---|---|
北海道地区 | 北洋銀行、北海道銀行 |
東北地区 | みちのく銀行、仙台銀行 |
関東・甲信越地区 | 常陽銀行、足利銀行、栃木銀行、群馬銀行、千葉銀行、 京葉銀行、横浜銀行、第四銀行※ |
中部・北陸地区 | 第三銀行、北陸銀行、大垣共立銀行、十六銀行、スルガ銀行※、中京銀行、百五銀行 |
関西地区 | 京都銀行、池田泉州銀行、但馬銀行、南都銀行※、紀陽銀行※ |
中国地区 | トマト銀行、もみじ銀行※、西京銀行 |
四国地区 | 百十四銀行 |
九州地区 | 福岡銀行、熊本銀行、親和銀行、西日本シティ銀行、宮崎銀行※ |
その他 | プロミス、クレディセゾン、全国の信用金庫※、ビューアルッテ※・PatSat(駅のATM) |
※「※」印は、SMBCモビットの出金(借り入れ)のみで入金(返済)はできないATMです。
※ 全国の信用金庫のATMは、一部使えないものもあります。
上記の表のうち、三井住友銀行ATMに限り利用手数料が無料です。

SMBCモビット公式サイトで店舗検索も可能なので、お近くのATMでSMBCモビットが利用できるか、チェックしてみましょう。
SMBCモビット提携ATMの営業時間
「コンビニATMって24時間使える?」
「深夜でもATMから入金できる?」
SMBCモビットの提携ATMに行ったのに、利用時間外で取引できないと困りますよね。
とくにATMで「返済」するとき、日付が変わるギリギリに入金しようとしてATMが利用時間外だったというケースがよくあります。
「ATMが利用時間外だった」という理由でも、入金の処理が日をまたげば返済を1日延滞した扱いになってしまいます。
そのため営業時間はきちんと確認しておきましょう。
SMBCモビット提携コンビ二ATMの営業時間は原則24時間
SMBCモビット提携のコンビニATMの営業時間は、原則24時間です。
基本的に土日・祝日も通常通り稼働しているので、休日でもSMBCモビットの借り入れや返済に利用できます。
ただし厳密に言えば、深夜・早朝にSMBCモビットの取引(借入・返済)ができない時間帯もあります。
日付が変わるタイミングの前後数十分は利用できないことがあるので注意しましょう。
また、月曜日は朝7:00からの営業となる点にも注意しましょう。
つぎの表はコンビニに置かれている、セブン銀行ATM、ローソン銀行ATM、イオン銀行ATMの営業時間です。
SMBCモビット提携コンビニATMの営業時間
ATM | ATMの営業時間 |
---|---|
セブン銀行ATM | 月曜日 7:00~23:50 火曜日~金曜日 0:10~23:50 土曜日・日曜日 0:10~23:50 祝 日曜日通り |
ローソン銀行ATM | 月曜日 7:00~23:55 火曜日~金曜日 0:05~23:55 土曜日・日曜日 0:05~23:55 祝 日曜日通り |
イオン銀行ATM | 月曜日 7:00~23:45 火~金曜火 0:05~23:45 土曜日 0:05~23:45 日曜日・祝日 0:05~23:45 |
※システムメンテナンスなどにより、利用できない場合があります。
※年末年始・ゴールデンウィークは、上記と異なる場合があります。
上記以外に、ファミリーマートやデイリーヤマザキ・ポプラ・ミニストップの一部店舗にはE-netのATMが置かれています。
E-netは原則24時間営業ですが、定期的なシステムメンテナンスが午前3:00~5:00の間に15分程度行われるので、その間は利用できません。
E-netのATM営業時間は、設置される店舗によりますのでくわしくは公式サイトからご確認ください。

ATMの利用は設置されているコンビニの営業時間に準ずるので、24時間営業でないコンビニは、お店の開店や閉店時間も確認しておきましょう。
SMBCモビット提携銀行ATMの営業時間は金融機関ごとに違う
SMBCモビット提携の銀行ATMは、各金融機関によって営業時間に違いがあります。
同じ金融機関でも場所によってATM営業時間が大きく違うので、金融機関の公式サイトなどで確認しましょう。
たとえば三井住友銀行ATMの営業時間はつぎの通りです。
SMBCモビットが使える三井住友銀行ATMの営業時間
支店名 | 平日 | 土曜日 | 日曜日 |
---|---|---|---|
新宿支店(東京) | 7:00~24:00 | 7:00~24:00 | 7:00~21:00 |
大宮支店(埼玉) | 0:00~24:00 | 0:00~24:00 | 0:00~21:00 |
梅田支店(大阪) | 0:00~24:00 | 0:00~24:00 | 0:00~21:00 |
福岡支店(福岡) | 7:00~24:00 | 7:00~24:00 | 7:00~21:00 |
上記の通り、店舗(場所)によってATMの利用時間が異なります。
また銀行ATMは、日曜・祝日の営業時間が短縮される傾向にあることも覚えておきましょう。
銀行提携ATMの利用時には、金融機関のサイトで営業時間の確認をしてから店舗に行くことをオススメします。
SMBCモビット提携ATMの操作方法
提携ATMでSMBCモビットから借り入れをするときは「ご出金」、返済するときは「ご入金」のボタンを選択します。
当たり前のようですが、はじめてSMBCモビットを利用するときは操作に迷うことも。
事前にATMの操作方法を確認しておけば、コンビニATMなどの前でもたつくこともありません。
提携ATMでの借り入れや返済に必要なものも説明していますので、チェックしてATM操作をスムーズに完了させましょう。
SMBCモビット提携ATMで借り入れるときの操作方法
SMBCモビットの提携ATMで借り入れをするには、モビットカードと暗証番号が必要です。
暗証番号とはSMBCモビットへ申込時に設定する4桁の数字のことです。
ちなみにSMBCモビットでは、不正利用防止のため電話等で暗証番号を調べることはできません。
暗証番号を忘れてしまった場合はカードの再発行となりますので、モビットコールセンターへ問い合わせしましょう。
また提携ATMによっては、操作手順が若干異なることもあります。
たとえば「ゆうちょ銀行」では、ATMの操作で「返済方法」を選択する場面があるので、一括返済でなければ「リボルビング払い」を選択しましょう。
ゆうちょ銀行の操作手順(借り入れ)
- 「クレジットカード・プリペードカード・簡易保健・生命保健」を選択して「クレジットカード」を選択
- 「クレジット出金」をタッチしてカード挿入
- 暗証番号を入力して、出金金額を入力
- 返済方法の選択で「リボルビング」をタッチ
- 確認を押して完了
またモビットカードが手元にない場合でも、セブン銀行ATMのスマホATM取引を利用すればSMBCモビットの借り入れが可能です。
SMBCモビット提携ATMで返済するときの操作方法
提携ATMでSMBCモビットの返済を行う場合も、モビットカードと暗証番号が必要です。
返済するときは「入金」のボタンをタップし、ATMに返済額分の現金を入れます。
ATMで返済するときは、利用明細を必ず受取るようにしましょう。
借り入れのときと同様に、SMBCモビットの公式アプリをダウンロードすれば、ローンカードなしでもセブン銀行ATMのスマホATM取引で返済ができます。
ちなみにSMBCモビットの提携ATMは一部を除き、小銭は使えません。
とくにコンビニATMで小銭に対応しているものはないので、返済する金額はお札で用意しましょう。
SMBCモビット提携ATMの利用明細書の郵送を避ける方法
SMBCモビットでは利用する提携ATMによっては、「利用明細書と領収書」が後日郵送されますのでご注意ください。
後日郵送になる提携ATMは一部の「E-net」と、「ゆうちょ銀行」「地方銀行(一部除く)」です。つぎの表で確認しましょう。
店舗によって後日郵送あり | E-net ただし、モビットカード挿入時に、つぎの金融機関が表示されれば、ご利用のATMから明細書が発行。後日郵送はありません。 ・三井住友銀行 ・三菱UFJ銀行 ・福岡銀行 ・親和銀行 ・熊本銀行 |
---|---|
後日郵送あり | ・ゆうちょ銀行 ・提携の地方銀行 (北洋銀行、北海道銀行、みちのく銀行、仙台銀行、常陽銀行、足利銀行、栃木銀行、群馬銀行、千葉銀行、京葉銀行、横浜銀行、第四銀行、北陸銀行、大垣共立銀行、十六銀行、スルガ銀行、中京銀行、百五銀行、京都銀行、池田泉州銀行、但馬銀行、南都銀行、紀陽銀行、トマト銀行、もみじ銀行、西京銀行、百十四銀行、西日本シティ銀行、宮崎銀行) ※第三銀行・福岡銀行・親和銀行・熊本銀行はATMから明細書が発行されます。 |
利用明細書と領収書の自宅郵送をなしにしたい場合は、事前に「Myモビ(PC版)」またはSMBCモビットの公式スマホアプリから手続きができます。
メニュー内の登録内容変更、「領収書・ご利用明細書のお取り扱い」から「<電子(ネット受取)>」を選択しておきましょう。
なおWeb完結で申し込んだ人は、あらかじめ「<電子(ネット受取)>」が初期設定として選択されていますので変更の必要はありません。
一方で電話や郵送で申し込んだ人は、明細書や領収書の受け取りは「郵送」になっています。
「郵送」のまま変更せず「明細書および領収書が後日郵送されるATM」を利用した場合は、自宅に明細書が送られますので注意しましょう。
SMBCモビット提携ATMをカードなしで利用する方法
ここまでモビットカードがあることを前提に提携ATMの操作方法についてご紹介しましたが、じつはカードなしでも借り入れや返済ができます。
それがSMBCモビットの公式アプリとセブン銀行ATMを連動させた「スマホATM取引」です。
Web完結(カードなし)で申し込んでいる人がATMでキャッシングをするときに使えますし、モビットカードを持っている人でも、アプリの設定をしておけばモビットカードを持ち歩かなくても借り入れできます。
セブン銀行スマホATM取引の操作方法を確認してみましょう。
スマホATM取引の操作方法
- SMBCモビットのアプリの「スマホATM取引」をタップ
- ご出金(借入)をタップ
- ご利用可能額を確認し、「認証画面へ」をタップ
- 認証画面で「モビットカード番号・暗証番号・生年月日」を入力
- スマホ画面がQRコード読み取り画面になる
- セブン銀行ATMの「スマートフォン・出金・入金」をタップ
- ATM画面に表示されるQRコードを読み取る
- アプリに表示される「企業番号」をATM画面に入力
- あとはATMの指示にしたがって操作する
スマホ(アプリ)とATMを連動させるまでに少し時間を要しますが、それ以降は通常のコンビニATMでキャッシングするのと同じ流れです。
もちろん借り入れだけでなく、SMBCモビットへの返済もスマホATM取引ならカードなしで行えます。
スマホATM取引をする際は、「対応しているのはセブン銀行ATMのみ」「カードを使った時と同様にATM利用手数料はかかる」という2点にご注意ください。
千円単位で借入可能なSMBCモビット提携ATM
SMBCモビットの提携ATMから千円単位でお金を借りることは可能です。
ただし対応しているのは一部の提携ATMで、それ以外は1万円単位での借り入れとなりますのでご注意ください。
SMBCモビットを千円単位で借り入れができるATMはこちらです。
SMBCモビットを千円単位で借り入れできる提携ATM
三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、セブン銀行、プロミス専用ATM、北洋銀行、仙台銀行、常陽銀行、足利銀行、栃木銀行、大垣共立銀行、十六銀行、岐阜銀行、但馬銀行、トマト銀行、もみじ銀行、西京銀行、百十四銀行、西日本シティ銀行、親和銀行
コンビ二ATMの中で、千円単位で借り入れできるのは「セブン銀行ATM(セブンイレブン)」のみです。
そのほか全国的な金融機関でいえば、「三井住友銀行ATM」や「三菱UFJ銀行ATM」、プロミスの自動契約機に設置されている「プロミスATM」も千円単位でSMBCモビットの借り入れができます。
ちなみに返済の場合は、すべての提携ATMから千円単位で返済ができます。
小銭を使った返済ができるSMBCモビット提携ATM
SMBCモビットに一括返済や最終的に完済するときには、千円未満の端数が発生します。
ですが硬貨の取り扱いをしていない提携ATMでは、どう支払っていいのか迷いますよね。
SMBCモビットでは端数をそのままにしておくと、端数に対して利息がかかりつづけます。
そのため最後に残った端数は、ATMやその他の方法で精算しておくようにしましょう。

アコム・プロミス・アイフルでは端数は「無利息残高(利息はかからない)」として扱われますが、SMBCモビットは利息がかかるのでご注意ください。
SMBCモビットで硬貨に対応しているのは一部の銀行ATMのみ
SMBCモビットで小銭の返済に対応しているATMは「三井住友銀行ATM」と「三菱UFJ銀行」の2社です。
ただし上記のATMで小銭が使える時間は限られています。
どちらのATMも窓口に併設されたATMに限り、平日8時45分~18時に小銭が利用できます。
原則的に店舗外の無人ATMコーナーでは取り扱っていないので、ご注意ください。
なお提携コンビニATMの中では、硬貨に対応しているものはありません。
もしコンビニATM(もしくは硬貨非対応の銀行ATM)で完済したい場合は、つぎの2つの方法があります。
硬貨非対応のATMで完済する方法
- 多めに入金し、おつりを銀行振り込みで返金してもらう
- 多めに入金し、おつりは預かり金として次回借り入れ時に相殺する
たとえば最後の支払いが「14,370円」だったとき、コンビニATMは硬貨の取り扱いがないため「15,000円」を入金します
多く支払った「630円」については、振込手数料は利用者負担で返金が可能。
または今後も利用予定があれば、「預り金」として次回借り入れする時に相殺してもらう方法があります。
最後の支払いで余剰金が発生すれば、SMBCモビットの会員専用サービス「Myモビ」の「Myモビメッセージ」に連絡が来ます。
今後の手続きの流れが案内されていますので、確認のうえ「返金」「預り金」どちらかを選択しましょう。
SMBCモビットの端数をコンビニで返済するならFamiポートがオススメ
「コンビニで一括返済(完済)したいけど、返金や預り金にするのは面倒だ」という人は、ファミリーマート店内にあるファミポートがオススメ。
ファミポートでの返済は、バーコード付きのレシートを発券し、レジに持っていって精算するやり方なので1円単位での返済が可能です。
さらにファミポートでの返済は、手数料が無料なのも嬉しいところですね。
その他にも端数の返済で便利なのが、「銀行振り込み」です。
振り込み手数料は利用者の負担になりますが、外出せずに家から一括返済ができます。
ちなみにSMBCモビットの振込先口座は、利用者によって個別に決められています。
はじめて返済する人は、会員専用サービス「Myモビ」内の「振込返済口座照会」で確認可能。
1度でも振込返済をしたことがある人は、「利用状況照会」にて振込返済口座を確認できます。
【まとめ】SMBCモビットの借入はコンビニATMが便利!手数料の節約なら三井住友銀行
今回はSMBCモビットが利用できる提携ATMについて解説していきました。
SMBCモビットの利用者には、なんとなく近くにあるからコンビニATMを使っているという方も多いのではないでしょうか。
ですがコンビニATMは利用手数料が発生し、長い目でみればそれなりの出費になります。
たとえば30万円借り入れした場合(毎月返済額11,000円)、1年間のATM利用手数料は2,860円。
※(借り入れ1回+返済12回)×220円=2,860円
返済期間がさらに長引けば、手数料の負担はさらに大きくなります。
三井住友銀行ATMや、ファミリーマートのFamiポート(返済のみ)が近くにあれば、手数料無料の方法を積極的に利用してみましょう。
最後にSMBCモビットの提携ATMを、より便利に使うためのポイントをまとめました。
- SMBCモビットの提携ATMで、三井住友銀行ATMは手数料なしで利用できる。
- セブン銀行ATMならアプリを使ってモビットカードなしで借入・返済可能。
- SMBCモビットが千円単位で借入できるのはセブン銀行ATM(セブン-イレブン)、三井住友銀行ATM、三菱UFJ銀行やその他ATM。
- 端数を返済するには、硬貨取扱いのある銀行提携ATMやファミポートまたは銀行振り込みを利用する。
- コンビニATMで端数を返済したいときは、多めに入金したのち返却または預り金の扱いになる。
- 利用明細書の受取で「郵送」を選択している人は、ATMによっては利用後に自宅に明細書・領収書が郵送されるので注意。